May 26, 2009

PSO写真発掘

一年前に熱暴走を起こして再起動出来なくなった古いノートPC の HDD を再利用しようと、動作確認も兼ねて外部HDD としてぽちPC に接続してみました。つらつらと中身を眺めていると、pso というディレクトリを発見。中身を覗いてみたらぽちのインターネット生活最初期の画像がわらわらと現れて来ました。

PSO(ファンタシースターオンライン)というのは PC さえろくに扱えなかったぽちにインターネットという世界がある事を教えてくれたオンラインゲームです。アニメのデジモンテイマーズ、小説のクリプトノミコンと並んで、今あるぽちを作り上げた礎石のひとつと言っても過言ではありません。

ここに挙げたのは GC版PSO で使っていたキャラたちの画像です。PC さえ持っていないのに PSO の為にインターネット環境を整えました。この画像も GC から公式サイトのビジュアル掲示板に投稿して、ネットカフェでそのビジュアル掲示板の画像をダウンロード、CGI経由でアップロード可能な無料Webスペースサービスにアップロードするというとんでもなく回りくどい方法で保管したもの。今考えると Webサーバをファイルサーバ扱いですね。PC を手に入れてからはじめてローカル環境に保管する事が出来て嬉しかったのも懐かしい思い出です。

PSOキャラ Pochimaru Pochimaru と謎の生物ハルくん Sinさんにプロポーズされる Pochimaru

メインで使っていたキャラ、フォニュエールの Pochimaru。テクニック(魔法みたいなもの)を使って味方の能力向上や回復を行うサポートキャラでした。

PSOキャラ YUKI YUKI レイキャシール四姉妹無補給坑道クリア記念 YUKI レイキャシール四姉妹無補給坑道クリア大喜び

サブキャラ、レイキャシールの YUKI。本来射撃で遠くから援護するキャラのはずが、いつのまにか前で格闘戦をこなすキャラになってしまいました。集合写真では一番背が高く長姉扱いだったり…。

オンラインゲームの退潮期は寂しいもので、競合する後発のオンラインゲームがたくさん現れると、月日と共に常連さんのおともだちが一人減り二人減りして行き、接続が困難なほど混み合っていた各シップ(サーバ)も末期にはシップの一番上にいくつか部屋あるぐらいになっていました。そして、おともだちがいなくなるにつれて、いつしかぽちも遠ざかるようになり…[犬]ω;)。

2007年 3月 31日でオンラインサービスが終了してもう二年以上ですけども、GC版PSO で遊んだ数年間は、いつまでもぽちのとっても大切な思い出です。

Posted at 23:00 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

May 23, 2009

日本語字幕の付け方を覚えた

PC での動画編集にはあまり詳しく無いぽちですが、それでもうちの debian lenny にはデスクトップの動画キャプチャー用に recordmydesktop を、コーデック変換用には ffmpeg を、動画編集用には avidemux を、音声編集用には audacity を入れてあったりします。少し前にそれぞれ組み合わせて使ってみたのだけど、相当な時間とかなりの根気の要る作業に、ほんの触りだけで放り出していました。先日ふらふらと Web を眺めていたら 【Avidemux】字幕の入れ方【Tips】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーンというブログで avidemux で日本語字幕を付ける方法が解説されていました。

これは便利!

この記事に触発されてぽちもまた動画を作ってみようなんて気になってしまって、実際に作ってみたのがこれです。

【NetHack】初心者尼僧の奮闘記【Emacs】

以前動画作りはじめの時にも NetHack のプレイ動画を作ったのですけども、その時には日本語字幕を付ける方法を知らなかったので、テロップ無しの上に無音声のまま延々プレイしてるだけという寂しい物しか作れませんでした。今回もまだまだテロップが少ないせいで相変わらず寂しい動画かもしれませんが、それでも少しづつ進歩してる(ような気分に勝手になっている)と思います。

「ぽち は にほんご じまく の つけかた を おぼえた」(♪レベルアップ音)

Posted at 23:00 in linux | Permalink | Comments/Trackbacks ()

May 05, 2009

正規表現をきちんと勉強する(予定)

詳説正規表現第3版表紙画像

Perl大好き犬のぽちが正規表現を場当たり的じゃなくきちんと勉強しようと思って、詳説正規表現第3版を購入しました。まだ読了していませんけども、今のところ読んだ限りでは評判通りの良書のようです。じっくり腰を据えて読んで行こうと思います。