Oct 08, 2010
au IS03 の残念な仕様
一番驚いたのはブラウザの改修で、Android標準ブラウザにau版の改修を加えており、au携帯ブラウザ同様に3G接続時には端末識別情報を送出するようになっているとのこと。そのため、簡単ログインや携帯専用サイトが標準ブラウザでできるようになっているそうです。最初耳を疑いましたが本当のようで、セキュリティの対策として「設定」アプリの「au one-ID設定」から変更ができるようになっているようです。これは便利と言っていいのか…。スマートフォン初の実装だと思いますが、セキュリティ界隈でそう遠くない内に話題になりそうなネタだなぁと思うだけで、そこで議論はしないことにしました。
(…中略…)
個人的にもブラウザの件を知らなかったらプラン次第で買っていたかもしれません…。
「Linux/CGP作業メモ » au IS03 CEATEC版レビュー」より
せっかくの Androidスマートフォンなのに Webブラウザを使うと接続時に端末識別情報を流してしまうのはかなり残念な仕様です。これが嫌なので携帯では Webブラウジングしないようにしてたのに、どうしてまた Android標準ブラウザにそんな余計なものを後付けしてしまったのでしょう…?
デザインがとても気に入ってるという理由だけで長年使って来た au の INFOBAR NISIKIGOI が 2011年の 7月には利用不能になるので、そろそろ携帯を Androidスマートフォンにしようかな…なんて思っていた矢先の事。この仕様では機種変更は当分見送りになりそうです。面倒臭いけど他社への移行も視野に入れた方が良いのかなあ?
2010年11月19日追記:
「標準ブラウザが3G接続で端末識別情報を送信する」は間違いです。
Linux/CGP作業メモ » au IS03 KDDIデザイニングスタジオ版 検証追加レビュー【11/10追記】より
というわけで一番最初に引用した 3G接続時には端末識別情報を送出する
というのは誤報だったようです。
writeback message: