Sep 14, 2009
ぽちたてをリリースしてみたけれど
なんだかわりとスレ違いな気もしましたが、知恵を借りられないかと 2ch Linux板の縦書きエディタはないかにこんなの作ってみましたとPerl/Tk で縦書きビューワー『ぽちたて』を作ってみたのリンクを張ってみたら、
- 引き数なしで起動した場合にキチンとエラーメッセージを出した方がいい
- マウスクリックだけでなくキーボード入力での操作の実装の実例
- 縦書きグリフ問題解決の一案として自前マッピング
などなど、早速色々と励ましや好意的なレスをいただいたりして、ぽちたてが、ぽち以外にも需要があったなんて嬉しい誤算です。あまり詳しいわけでもないぽちでさえこんなに簡単に縦書きビューワーが書けてしまう Perl と Perl/Tk は本当にスゴイですね。
好意的な反応に嬉しくてニンマリしながらあちこち眺めていると、モノマネやdan幕で有名な Perl の Encodeのメンテナとして有名な小飼弾さんの 404 Blog Not Found:#perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由という記事を見つけました。
見ての通り、
utf8::decode()
は、不正なUTF-8バイト列に対して何もしません。
Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、
Encode::decode_utf8()
はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。
「404 Blog Not Found:#perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由」より
うっかり知らずに思いっきりぽちたて内部で utf8::decode()
を使っています!
修正しないと…。
Posted at 20:43
in perl
| Comments/Trackbacks ()
Comments/Trackbacks
http://pochi.usamimi.info/blog/perl/pochitate_release_and.
writeback message: