Jan 30, 2009
ぷ〜ちにカキコして貰いたい!
愛ゆえに新たなる野望が沸き上がって来ました。
ブログペットにはフィードの配信から言葉を覚えてくれるだけでなく、覚えた言葉でブログにカキコしてくれる機能があります。これはどこのブログでも利用可能なわけでなはなく、ブログ投稿用API というのを使った機能みたいです。これによるとブログペットが XML-RPC や Atom API のクライアントとして動作するようです。
じゃあ、Atom API のサーバを書いて掲示板と組み合わせるとぷ〜ちがそこへカキコしてくれるという事!?
Perl のモジュールに利用出来そうな物が無いか探してみたら、XML::Atom::Server というモジュールがあるみたい。けどまだまだ不勉強なぽちは POD を読んでみてもどう使っていいものか途方に暮れてしまいました。どう使ったらいいのか教えて!Perl のすごいひと!(爆
Jan 28, 2009
お帰り、ぷ〜ち♪
ぽちがはじめて無料レンタルブログを使った四年近く前、そのブログで利用可能なブログパーツとしてブログペットというものが紹介されていて、わんこ好きなぽちは迷わず登録して犬のキャラを飼う事にしました。「ぷ〜ち」の誕生です。その後紆余曲折な移転の果てに CGI を使えるレンタルサーバで FSWiki を使ったサイトに移行しても、無理矢理 FSWiki用にブログペット設置用プラグインを書いてまで「ぷ〜ち」には「ぽち*ぷ〜ち」の番(?)犬として居て貰っていました。けど年末からこっち、サイトの大幅改装に伴って「ぷ〜ち」は出番を無くしてしまい寂しい思いをしていたに違いありません。そこでぽちは、「手書き」で Atom1.0フィードを配信して言葉を覚えて貰い、XHTML1.1 に HTML4.01Strict を経由して <object>タグでブログペットを埋め込むという力業で「ぷ〜ち」に戻って来て貰いました。やっぱりこの子がいると安心します。お帰り、ぷ〜ち♪
Jan 26, 2009
記録的な大雪 in ぽち地元
昨日、一昨日と、ぽちの住んでる南国(?)では数十年振りじゃないの?と思われる大雪が降りました。
【積雪 7cm】
そもそも年に数回だけ雪が降っても、積もる事なんてまずほとんど無いぽち地元では奇跡的な降雪、しかもこの積雪です。雪や凍結に慣れてない地元住民は、この二日であちこちで交通事故を引き起こしてしまってかなり大変なようです。田舎なので自動車以外に交通手段が無い事が拍車を掛けてしまったような気もします。豪雪地帯の北国出身の方には笑われてしまいそうですけども、たった 7cm の積雪で慣れない気候に右往左往のぽち地元でした。あちこちに小さい子が作った雪だるまや雪うさぎがあってかわいかったですけどね♪
Jan 22, 2009
メールフォームCGI を設置
誰からも反応が無いのは寂しいのでメールフォームCGI をお手軽に Perl で書いて設置してみました。ただメアドを書いておくよりは少しはフレンドリーでしょうか?本当は掲示板を設置した方が良いのかもしれないけど、スパムの類が怖いのでメールフォームにしました。この先掲示板に改造する事も見据えて、掲示板のスパム対策について勉強してみようかな?読み上げWebブラウザを使ってる方の為にも、ブログのコメントやトラックバックとかで一般的な CAPTCHA みたく画像を使うようにはしたくないんだけどなあ…。
Jan 17, 2009
ソードワールド2.0リプレイ購入
もう一年近く TRPG から遠ざかってしまっていますが、ふと本屋さんでソードワールド2.0 のリプレイ本を見掛けて、一気に三冊購入しました。ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(1)、ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(2)、ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(3)の三冊です。 ちょっと無謀だったかもしれませんけども、著者の秋田みやびさんのリプレイ本で TRPG に嵌まり込んでしまったぽちには誘惑に耐えられませんでした。リプレイ本がおもしろかったらルールブックも読んで遊んでみようかな。



Jan 14, 2009
訪れてくれてる方がいるのはこんなにも嬉しいなんて
ご近所さまにもリンクのある「TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?」を読んでいたら、
犬山ぽち丸さんのサイトをみていて面白いバナーがあるのを見つけました。
CSSチェッカーなんてあるんですね。
「HTMLでログ公開!Ver20090112公開 - TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?」より
というのを見つけました。
触れられてるのは「ぽち*ぷ〜ち」の事ではなく、ページ最下段に検証用に設置している W3C のW3C CSS検証サービスのバナーについての事ですけども、訪れてくれる方がいるのを実感出来てとても嬉しかったです。こうしたサイトを作っているのは自己満足に過ぎないというのは納得済みでしたけども、やっぱり嬉しいものですね。W3C には CSS だけでなく W3C マークアップ検証サービスや W3C Link Checker もあるので、Webページを作成してて気になる方、Webページを出力するツールを作成してて気になる方は利用してみては如何でしょうか?マークアップのチェックには Another HTML-lint という検証結果を日本語で表示してくれるところもあったりします。
やっぱり掲示板CGI かコメント入力CGI を設置しようかなあ…。
Jan 10, 2009
初雪ふるふる
ぽちが住んでる地方でも、今日、今年の初雪が降りました。といっても雪が積もるまで降るなんて事は無い地方なので喜んで庭を駆け回ったりはしませんけども、雪が珍しいせいかなんとなくうきうきしていたりします。やっぱり一月半ばから二月の初めは寒いですねえ。
こんな寒い日ですが、先日からの懸案だったぽち*ぷ〜ちの IE対策、現在サーバをお借りしている Usamimi.info の管理人ごりゅ様にお願いして mod_rewrite を利用出来るようにしていただきました。この mod_rewrite を利用して、htmlファイルを閲覧しに来る Webブラウザの Acceptヘッダに application/xhtml+xml が存在しない場合は、 Content-Typeヘッダを text/html に書き換えて送り出すという方法で IE からの閲覧が可能になりました。これでとりあえず一安心です。
↓「application/xhtml+xml と mod_rewrite - futuremix」を参考にして書いた .htaccessファイルの内容↓
AddType "application/xhtml+xml; charset=utf-8" .html # htmlファイルに Content-Typeヘッダの MIMEタイプと文字コードを設定
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml # Acceptヘッダに application/xhtml+xml が存在しない場合で
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} \.html # htmlファイルだった場合に
RewriteRule .* - "[T=text/html; charset=utf-8]" # Content-Typeヘッダの MIMEタイプを text/html に書き換える
ごりゅ@管理人様、ありがとうございました。サーバの地道なメンテナンスは大変でしょうけども、これからも頑張って下さい。
Jan 09, 2009
君にだけ見えない
XHTML1.1 と CSS2.1 にキッチリ準拠させたこのサイトですが、IE から閲覧しようとするとページをダウンロードしてしまって閲覧不能になっているみたいです。
これは Internet Explorer が Webコンテンツとしてアクセスできる XHTML文書の MIMEタイプは、"text/html" でなければならいといった致命的な実装が原因となっているようです。つまり、仕様に準拠した MIMEタイプを設定すると Internet Explorer では、最新版の Windows版Internet Explorer 7 も含めて、XHTML文書を観覧することができません。
「直接 HTTPヘッダに文書の MIMEタイプを設定する - XHTML1.1 - 解説 - XHTML - W3G」より
という事のようです。application/xhtml+xml を text/html にしてしまったらわざわざ XHTML1.1 に準拠している意味も無いし弱ったなあ。最後の頼みの綱は Apache で mod_rewrite の RewriteRule を使った Content-Typeヘッダの MIMEタイプ振り分け書き換えかも?
Jan 08, 2009
軽い!速い!気持ちいい!
Perl大好き犬のぽちが逆にサイトを脱CGI・脱Perl させてみたのですけども、これがまた一気に Webブラウザで閲覧するのが軽くなって驚きです。なんとなく退化しちゃったような気がしないでもありませんが、遅い回線速度に遅い PC しか使えないぽちの Web環境では、これに優る快適さはありません。もともとが Flash をガンガン動かしたりしない、画像さえほとんど無いようなテキストサイトなので、blog や wiki なんてのは大袈裟過ぎたのかもしれませんね。サイトの一番下にはぽち宛てのメールアドレスを書いてあるとはいえ誰からも何の反応も無いのはやっぱり寂しいので、掲示板くらいは設置しておいた方がいいのかなあ、それで誰も書き込まなかったらさらに寂しいかな?