Jul 27, 2009
雨が降っても断水
朝、蛇口を捻ると水が出ませんでした。
27日午前1時半ごろ、佐世保市瀬戸越町の市道脇のがけが崩れているのを通行人が見つけ、110番通報した。市水道局によると、付近を通る送水管3本が破損したとみられ相浦、中里・皆瀬、大野の3支所管内の17町約1万7800世帯(約4万4000人)が断水している。周辺の15町もさらに断水する可能性があるという。
幅5メートルの道路をふさいだ土石を取り除いた後、復旧工事に着手する予定で、復旧まで4日ほどかかる見通し。
「長崎新聞ホームページ:佐世保市で1万7800世帯断水 がけ崩れで送水管3本破損」より
旱魃でも豪雨でも結局毎年断水するぽち地元でした。復旧まで四日とかどうしろっていうの!!給水場所までめっちゃ遠い上に男手も自動車も無い家庭なのに…。しばらくは発展途上国の水汲み少年状態かも?ぽちがいる我が家はともかく、一人暮らしのお年寄りとかはかなり深刻な状態なのではないでしょうか?
とはいえ、こんな時に素早く対応してくれた陸自の給水車の方々にはとても感謝しています。
Jul 17, 2009
メーラーだえもんさん
メールを使い始めたのがまず携帯だったぽち。メアドを間違えて宛先不明のメールが戻って来た時、それなりに英語が読めたお蔭で自分のメアド間違いに気づいたものの、当時のぽちはメールサーバどころか PC やインターネットに完全に無知だったので、「'mailer-daemon' なんて名前で送って来るなんてなんだか趣味悪いなあ…」なんて思っていました。'daemon' は『悪魔』という意味の 'demon' じゃなくて、『守護霊』という意味の言葉で、可動しているサーバのプロセスを指すなんてこれっぽっちも知りません。ましてや優秀なハッカー(クラッカーじゃないですよ)を 'wizard' と呼び、バックグラウンドで甲斐甲斐しくマメに働いてくれているサーバを 'daemon' と呼ぶのはそこから来ているなんて説まであるなんて…。
とはいうものの、何を間違えたのか今では Linux/UNIX関係にそこそこ詳しくなって、サーバだなんだの知識も増えました。そんなぽちが Web をうろうろあっち読みこっち読みしてて発見したサイトがこちら↓
うちのメーラーだえもんさんも、宛先不明の間違いメールが届いたらエラーお知らせメールを返信しています。
しかし、…
なぜか、このメーラーだえもんのエラーお知らせメールに、 さらに返信がきてたりします。
メーラーだえもん>
『INOサン。最近、ボク宛にEmailが届いているようなんだけど、
ボクは日本語が読めないからコマっているんだ。
僕のお仕事に対する苦情じゃなければいいのだけど…
ボクの代わりにメールを読んでお返事を書いてくれないか?』INO>
『OK!じゃあ、君のアドレスに届いたメールを私に転送しといて』それは、 頑張りやさんの『メーラーだえもん』さんへの励ましのメールでしょうか?
…『ぱふぉ♪』←メール受信音。
けっこう、たくさん…
どれどれ…
TO:だえもん
From: From: @docomo.ne.jp
Subject: Re:failure notice
Date: Thu, 8 Aug 2002 15:18:59 +0900
誰?…(゚-゚)?うひゃ。
これは、マジメに返信すると大変なことになりそうなのでWEB上でお返事することにしましょう。
お返事
From: だえもん
…だえもんです。
「だえもんの悩み - ■メーラーだえもんさんへのお手紙」より
メーラーだえもんさんからメールが届いてもわざわざ返信しなくて良いので、「おっ、メーラーだえもんさん、今日もがんばってるなあ。」なんて、日々がんばってるメーラーだえもんさんに思いを馳せてみてはいかがでしょう?
Jul 13, 2009
NTT販売代理店のアヤシゲな光回線勧誘電話
NTTパートナーズを名乗るところから光回線の勧誘電話がありました。掛かって来た時間が通常考えられない非常識な時間なのと番号非通知なのにまず一番アヤシゲなものを感じたのですけども、アナログ回線から光回線への置き換えが既定の強制的な路線で、まるでアナログ回線が即日使用不能になるかのような印象を与えようとする、最低限事実しか言及してないものの意図的に誤った印象を与えようと誘導するまぎらわしい説明(ちょうど「DHMO に反対しよう」みたいな手法で、技術的な知識に乏しかったり論理的思考に慣れていなかったりするお年寄りなどはうっかり騙されてしまいそうな予感もします)に、こうしたやり方には激しい不快感を感じるぽちは、筋道を立てて明解にお断りしました。そしたらまるでこちらの話をまるっきり理解していないかのような応答を何度も何度も繰り返して来ます。こちらも結論としてのお断りを何度も何度も繰り返してたら、散々時間を奪われた挙句しまいにはガチャ切りされてしまいました。そして、ここでふと気がついたのですが、相手は担当者の名前さえ名乗っていません。しかも業務の電話でガチャ切りなんて普通の企業ならあり得ない対応です。今までも類似の NTT光回線勧誘電話は何度も掛かって来ましたけども、すべて「NTT販売代理店○○(社名)の××(担当名)と申します」と言ってましたし、ここまでアヤシゲな説明の仕方をするところはありませんでした。それにきちんと断りの意志を伝えたら丁寧に引き下がりましたし…。とまあ事件自体はこんな顛末でしたけども、この事件によってぽちの好奇心が激しく刺激されてしまいました。
とりあえずいかにも系列企業っぽいネーミングだけど電話対応のアヤシサからしてとてもそうは思えない NTTパートナーズって何?と思って Web で検索してみると、
先ほどNTTパートナーズとかいう会社から光回線の切り替えとかいう電話が掛かってきました。 だいたい夜の9時に掛けてくる事自体非常識極まりないのですが、何よりもこのNTTパートナーズという、いかにもNTTグループの一員を名乗るかのような社名が怪しい。調べてみましたが、そのような会社は見つけられませんでしたし、少なくともNTTグループ内には存在しないようです。
「怪しい!要注意!! - GOLDRAKE 【 みんカラ 】 ブログ」より
「あーのー、そういう電話はかけてこないようにNTTに言ってあるはずなんですけど。どちらの会社ですか?」
「NTTパートナーズフレッツ光受付センターです」
「会社名を教えてください」
「NTTパートナーズフレッツ光受付センターです」
「それ、会社名じゃないでしょ。どちらの会社ですか?」
「・・・弊社は、名乗らないようになっております」
「そちらから電話をかけてきて、名乗らない、はないでしょう?誰かに代わってください」
「もう弊社からはお電話しないようにいたしますので。失礼いたします(ツーツー)」
「弊社さん - DiaryNote」より
案の定胡散臭さ満載で調べるのが楽しくなって来ました。
さらに色々調べてみると、「NTT東日本(西日本)販売パートナー」という言葉は「NTT東日本(西日本)販売代理店」と同じ意味のようで、検索してみると販売代理店業務を行っている会社の Webサイトがいくつもヒットします。さて、そこからも微妙にずらしたネーミングの NTTパートナーズですけども、あれ?過去の歴史でこれと似たような事柄を知っているような…?あ!戦国時代の官職の私称!黒田官兵衛とか洞弾正次など、それぞれ兵衛府や弾正台の正規の官職から微妙にずらした私称を使っていましたよね。
きちんと相手の会社名を確認してください。また正式な販売パートナーならNTTへの登録番号がありますので、これも確認しておくと良いでしょう。なおその販売パートナーの名前をNTTで確認するのも良いでしょうね。ちなみにNTTの販売パートナーと偽って押し売りをする業者もたくさんあるようですので気をつけてください。
「教えて!Ziddyちゃん NTTの販売パートナー」より neumannさんの回答
NTTパートナーズ…アヤシサ大爆発です。
今回の件は飛び抜けて悪質な感じですけども、それ以外にも何度も何度も繰り返し掛かってくる NTT光回線勧誘にはいい加減うんざりしているので、何とか二度と掛けて来なくさせる方法は無いものかと思っていると以下の記事を発見しました。
勧誘の電話があった場合、まず【そちらはNTT本体ですか?代理店ですか?】
代理店の場合【会社名を教えてください、正規代理店ですか?】
NTTでも代理店でもどちらにも【この電話番号はどこで調べてますか?】
上記の事を聞きNTTと正規代理店の場合はNTTのお客様相談センターに連絡して勧誘自体を遠慮して欲しいと申告しましょう。
http://www.ntt-west.co.jp/share/inquire.html
お客様相談センター 0120-019000
(…中略…)
正規代理店以外や申告後もNTTなどから勧誘の電話があるようでしたら総務省電気通信消費者相談センター に電話をすると良いです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/madoguchi/tushin_madoguchi.html
総務省電気通信消費者相談センター
〒100-8926 千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
Tel: 03-5253-5900
「Bフレッツ勧誘の電話がしつこくかかって来ます。皆さん経験ありますか? - Yahoo!知恵袋」より yasuminn_777さんの回答
実際に止めさせた方のブログも参考になります。
- NTTの光の勧誘と戦います その1 -開戦の狼煙- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その2 -正義の怪文書- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その3 -ホンマかいな- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その4 -終戦- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
また、NTT代理店業を営む方が書いたこういう記事も存在します。
最初は物好きな好奇心でしたけども、こういう情報は出来るだけ多くの方と共有しなればと思っていつになく長大な文章になってしまいました。しかしまあ、なんというか、常に誰かに騙されるかもしれないと気を張ってなきゃならない世の中というのも寂しいですよね。
代理店の説明がまるっきり同じ内容のトークだったブログの記事をいくつか発見したので注意喚起の為にも引用しておきます。寂しい世の中なのは仕方ありませんが、騙されないに越した事はありません。なんだかんだ言っても自衛するしかありませんから…。
「NTTより依頼を受けている者です」とのこと。内容は「お住まいのマンションは、光通信タイプの回線が引かれています。今回NTTよりアナログ回線から光回線へ変更する依頼を受けまして、その確認のお電話です」
(…中略…)
今度は固定電話の話。私「みんな携帯を使っているので、今のアナログ回線で問題はありません」業者「何かアナログ回線にこだわりがあるのですか」「固定電話は、マンション全体が光回線になっているので、変更が必要・・・」と言い出しました。「そんな連絡は受け取っていません」と私。「連絡したはずです。今回はその確認です」と業者。
(…中略…)
私「そんな変更の必要があるものは、しっかりとした文書で案内があるはずですよね。私は、NTTからの請求書はみんな保存しているので、その中に何もありませんでしたよ」。業者「以前ボストにチラシを入れたはずですがご覧にならなかったのですか」。私「そんな重要な連絡がチラシなんて変ですね。とにかくNTT東日本に確認しますので、それからです」。
(…中略…)
一応、NTTの116番に電話をして確認をしたところ、とくにアナログの回線を使用していても問題なく、変更の連絡もしていないとのこと。何か不審なことがあったらまた連絡してください・・・という返答でした。
「「電話回線の変更」を勧誘する業者にご注意 - アベレージ・ライフ」より
法的な事をきちんと確認したわけではありませんが、これは限りなく黒に近いグレーなんじゃないんでしょうか?
現在niftyを使っている(メールとホームページ、URL転送サービス)がそれは光に変えた場合にどうなるか。代理店の答えは、そのまま使えるという。今は@niftyにまとめて料金を支払っているが、はてniftyに断りなしに光に乗り換えて、そのまま@niftyの資源を使い続けられるものだろうか?と素朴な疑問を持った。
それでも、@niftyはそのまま使えます、というので、私は話の内容をFAXで送ってもらうことにした。FAXを見ると確かにトータルで安くはなるようだ。しかし見知らぬプロバイダ名が出ている。この意味するところはプロバイダをniftyから、そのプロバイダに変わることを意味する。再度電話が掛かってきて、niftyのメールアドレスとホームページはそのままで継続使用できるかを再確認したところ、使えると明言したのでひとまず、切り替えをお願いした。
ところが常識的に考えても無料でniftyの資源を使い続けられるとは思えない。@niftyのホームページを調べてみると、他のプロバイダに移行するに当たってメールアドレスを維持するためには「お手軽1」というダイアルアップ回線コース(263円)に変更しなければならない。
更に@homepageを維持するためには、「お手軽5」というコース(約1000円弱)に変更する必要がある。案の定、ただでは他プロバイダ経由では使えないのだ。あの代理店は間違っている。
「光への勧誘 - 1万歩クラブ」より
ぽちへの電話勧誘でも「Yahoo!BB のメールアドレスはそのまま維持出来ます」なんて説明していましたけども、これは「プロバイダを Yahoo!BB にしたままなら維持出来ますが、その場合、光回線に移行するとお得どころか完全に割高になってしまいます」という事なんでしょうね。これも、かろうじて嘘ではないけども事実を適切に教えてるわけじゃないというパターンのようです。
「デジタルになるので光回線もお宅の近くまでひくことになりました!」
うちのマンションは去年くらいにマンションですでに光ひいてますけど…。地デジとわざと混同させようとしているよね。地デジとネット回線は別です。
「今、半数くらいの人が光使ってるんですよね」
…どこの半数ですか?日本国民ですか?そんなに使ってるなんて、きいたことねーよ。
「将来的には全員光になるので、工事費が無料のうちにやっておいたほうがいいですよ」
…だから地デジと混同させようとしてるよね?電話回線があるのなら全員光になる必要はねーよ。しかもそれなら勧誘する必要もねーよ。そしてNTTは割といつでもキャンペーン中で工事費はタダにしてるよ。
「今日の見知らぬ人との楽しい会話・勧誘電話に付き合ってみる - ぷらす5000」より
うちへ来たのも曖昧な言い方で地デジと混同するように誘導していました。
以上、悪質な勧誘の被害を受けないようにする為の助けになれば幸いです。
Jul 10, 2009
不穏な兆し
「リンクだけで処罰する規定の条文は、作らなかったのでないんです。だから、はっきりしないんですよ。捜査に抵抗する利益が少ないので、警察は、好きなように解釈して摘発できる可能性があります。今回の例も、単純所持を禁じる児童ポルノ禁止法改正の動きのタイミングを狙ったとしか思えませんね」
「児童ポルノ、リンクだけで摘発 警察の好きにできる懸念も - J-CASTニュース」より奥村徹弁護士談話
警鐘、大いに鳴りましたよ。
「言論の自由終了のお報せ」という警鐘が。
言論の自由どころか、自由な言論へのリンクさえ禁じられるわけですから。
「news - URLを掲示しただけで刑事犯? - 404 Blog Not Found」より
とうとうハイパーリンク自体が規制される日がやって来ました。ぽちは馬鹿親による児童虐待な児童ポルノには反対の立場ですけども、さすがにこれはやり過ぎです。ちょっとでもインターネットの技術に詳しければ問題点はいくらでも思いつきます。ここで一番問題なのは、インターネット環境を既存の法律が想定していないままに行った、警察の法解釈の恣意性です。「任せて下さい!警察がきっちり『運用』でなんとかします!」といっても、ここまでフリーハンドを与えるのはどうなの?と思わずにはいられません。情報発信手段としてのインターネットや Web は、その発信コストの安価さ、対象となる数の多さから、従来のマスメディアと違って意図的にコントロールするのは難しい媒体です。児童ポルノ関係の事は所詮都合の良い口実で、本当のところはネットでの自由な言論自体を明確な形で規制したいのではないかと勘繰りたくもなります。玉石混淆の開かれたバザールとしてのインターネットが日本で死ぬ日もそう遠くないのかも?
ちょうど昭和の治安維持法下で明治二十年代の自由な言論を保存しようと努めた宮武外骨について興味が出た矢先の出来事なので、正直なところ衝撃を隠せません。
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、
私は共産主義者ではなかったから。社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった、
私は社会民主主義ではなかったから。彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった、
私は労働組合員ではなかったから。彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった、
私はユダヤ人などではなかったから。そして、彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia」よりマルティン・ニーメラーの詩、Als die Nazis die Kommunisten holten の日本語訳