Nov 28, 2009
怠けものなので
2ch の某スレを眺めてみたら、ぽちたてについて、「レベルの低いコーディング」という書き込みに対して「下手でも口だけで書かない奴よりはずっとマシ」などとやり合ってる方々がいて、ちょっとスレの雰囲気が悪くなっていました。どちらの主張にしろ、そんなことで険悪になられると困ってしまいます。実際、ぽちの Perl の書き方が拙くも低レベルなのは本人に自覚もあり、本当にもっともな指摘です。もっとスマートに洗練された書き方が出来るようになれたらなあ、なんていつも思っています。そんなぽちが、なんでまたわざわざぽちたてを書いているのかというと、他に書いてくれる人がいないからです。洗練された書き手の方が、ぽちが欲しいと思った機能を実装して縦書きビューワーを書いてくれたら、怠けもののぽちにとってはらくちんで嬉しいのですけれども…。
ぽちたては、xjp2 に対するいくつかの不満から、Linux向けの青空文庫対応縦書きビューワーを目指して作りはじめました(まだ青空文庫に対応するところまで到達していませんけども)。その不満というのは、第一に、UTF-8 での入出力に対応していない点、第二に、ぽち環境の debian lenny でビルドすると正常な動作ではないと思われる挙動があるという点です。特にフォントのアンチエイリアスを設定すると落ちてしまうのは致命的です。本来なら、xjp2 のソースコードをちゃんと読んで、改善する為のパッチを書いて貢献すべきなのでしょうけども、残念ながらぽちには C はほんのさわりしか理解出来ず、また、xjp2 の開発も止まったまま数年経っているようだったので、無謀にもぽち程度の能力しか無いのに Perl で縦書きビューワーを作ろうなんて思いついてしまいました。実は他にも Linux でも使える Javaベースのものや Adobe AIRベースのものもあるようですけども、タダで譲り受けた八年落ちの低スペックPC しか持っていないぽちは、モッサリ感を恐れて最初から利用を検討していません。もしかしたら想像するより軽快なのかなあ?しまった!そうだとしたら怠けられたかも!?
というわけで、xjp2 の開発さえ盛んだったなら、怠けもののぽちがわざわざぽちたてなんて作ろうとは思わなかったというお話でした。怠けものなので本当は怠けていたいのです。
Nov 19, 2009
今更タッチタイピング
次期ぽちたてが行き詰まってしまったので、気分転換にタッチタイピングを覚えようなんて思い立ちました。元々ぽちは頭の回転が鈍くてタイピングが早くても思考の方が追いつかないので、チャットをしててもわざわざタッチタイピングを習得する必要に迫られませんでした。そんなぽちが今回こんな事を始めたのは、カタタタタと恰好良くタッチタイピングしてるとなんとなく賢そうに見えるかも?というお気楽な理由からです。
とは言うものの、なんとなく賢そうで恰好良いという印象意外には全くタッチタイピングについての知識が無いぽち。Web で検索してみると、両手の指に決まった担当するキーを割り当てて慣れていくのが基本のようです。

「ファイル:TouchTyping HomePosition QWERTY.png - Wikipedia」より
これを参考にしてテキトーに何かの文章でも打ち込んでみようかな?例えば、どう考えても著作権なんて切れている筈の平家物語の本文とか!なんて思いましたけども、良く考えたら世の中にはタイピング練習ツールというものが存在します。Linux向けで何か良いのはないかしら?と探してみましたが、日本語配列キーボードに対応したものはないようです。そんな中でキーボード配列をカスタマイズ出来るタイピング練習ツール、klavaro が見つかりました。公式サイトのトップを見てみると、お手軽にも debian にパッケージがあります。この klavaro は日本語の文章をタイピング練習する為のツールではありませんが、ぽちはずっとローマ字入力なのでたいして差し支えはありません。これを使ってしばらく練習してみようと思います。
あ、そうそう、この文章も練習がてらタッチタイピングで入力していますけども、まだまだとっても遅かったりします。カタタタタなんて素早く打てるようになるのはいつになることやら…。
Oct 25, 2009
入門Git を買いに行ったのに入門GTK+ を買って帰る

五十歩百歩さんのお薦めでバージョン管理システムに Git を使い始めたぽちですけども、今一つ使いこなせていません。最近、Git のメンテナの濱野純さんが書かれた、入門Git という本が出てるのを知り、最寄りの大きめの本屋さんに自転車でキコキコ走ってみました。つらつらとコンピュータ関連書籍のコーナーを眺めても見当たらなかったので、書店員の方に入門Git の事を説明して尋ねてみると、入荷の予定が無いというお話。なるだけ本は地元にある本屋さんの店頭にあるものを買う事を心掛けているぽちも、無いものは仕方ありません。まあ、せっかく本屋さんまで来たんだからと、未練がましくコンピュータ関連書籍コーナーをうろうろしていると、入門GTK+ という本を発見。奥付を見るとこれも最近出たばかりの本のようです。

ぽちたて次期バージョンの為に GUIツールキットの GTK+2 を勉強しようと思っていた矢先の事だったので、入門Git が買えなくてちょっと悔しかった事もあり、うっかり勢いで買ってしまいました。
ぽち、しばらくは入門GTK+ を読んでると思います。読了したら感想をここに書こうかなあ。
Sep 19, 2009
おやすみしたいけど、そうもいかない…
世の中は連休開始なんですけども、ぽちは風邪を惹いて頭痛が…orz
縁があって、毎週土曜深夜にはソードワールド2.0 という TRPG の IRC を使ったオンラインでのキャンペーンに参加しているのですけども、前々回も事情があっておやすみしてたのでこれ以上参加者の皆様方にご迷惑をお掛けするわけにはいきません。保つかどうかわかんないけど、なんとか頑張って参加しないと…。
Aug 12, 2009
Jul 27, 2009
雨が降っても断水
朝、蛇口を捻ると水が出ませんでした。
27日午前1時半ごろ、佐世保市瀬戸越町の市道脇のがけが崩れているのを通行人が見つけ、110番通報した。市水道局によると、付近を通る送水管3本が破損したとみられ相浦、中里・皆瀬、大野の3支所管内の17町約1万7800世帯(約4万4000人)が断水している。周辺の15町もさらに断水する可能性があるという。
幅5メートルの道路をふさいだ土石を取り除いた後、復旧工事に着手する予定で、復旧まで4日ほどかかる見通し。
「長崎新聞ホームページ:佐世保市で1万7800世帯断水 がけ崩れで送水管3本破損」より
旱魃でも豪雨でも結局毎年断水するぽち地元でした。復旧まで四日とかどうしろっていうの!!給水場所までめっちゃ遠い上に男手も自動車も無い家庭なのに…。しばらくは発展途上国の水汲み少年状態かも?ぽちがいる我が家はともかく、一人暮らしのお年寄りとかはかなり深刻な状態なのではないでしょうか?
とはいえ、こんな時に素早く対応してくれた陸自の給水車の方々にはとても感謝しています。
Jul 13, 2009
NTT販売代理店のアヤシゲな光回線勧誘電話
NTTパートナーズを名乗るところから光回線の勧誘電話がありました。掛かって来た時間が通常考えられない非常識な時間なのと番号非通知なのにまず一番アヤシゲなものを感じたのですけども、アナログ回線から光回線への置き換えが既定の強制的な路線で、まるでアナログ回線が即日使用不能になるかのような印象を与えようとする、最低限事実しか言及してないものの意図的に誤った印象を与えようと誘導するまぎらわしい説明(ちょうど「DHMO に反対しよう」みたいな手法で、技術的な知識に乏しかったり論理的思考に慣れていなかったりするお年寄りなどはうっかり騙されてしまいそうな予感もします)に、こうしたやり方には激しい不快感を感じるぽちは、筋道を立てて明解にお断りしました。そしたらまるでこちらの話をまるっきり理解していないかのような応答を何度も何度も繰り返して来ます。こちらも結論としてのお断りを何度も何度も繰り返してたら、散々時間を奪われた挙句しまいにはガチャ切りされてしまいました。そして、ここでふと気がついたのですが、相手は担当者の名前さえ名乗っていません。しかも業務の電話でガチャ切りなんて普通の企業ならあり得ない対応です。今までも類似の NTT光回線勧誘電話は何度も掛かって来ましたけども、すべて「NTT販売代理店○○(社名)の××(担当名)と申します」と言ってましたし、ここまでアヤシゲな説明の仕方をするところはありませんでした。それにきちんと断りの意志を伝えたら丁寧に引き下がりましたし…。とまあ事件自体はこんな顛末でしたけども、この事件によってぽちの好奇心が激しく刺激されてしまいました。
とりあえずいかにも系列企業っぽいネーミングだけど電話対応のアヤシサからしてとてもそうは思えない NTTパートナーズって何?と思って Web で検索してみると、
先ほどNTTパートナーズとかいう会社から光回線の切り替えとかいう電話が掛かってきました。 だいたい夜の9時に掛けてくる事自体非常識極まりないのですが、何よりもこのNTTパートナーズという、いかにもNTTグループの一員を名乗るかのような社名が怪しい。調べてみましたが、そのような会社は見つけられませんでしたし、少なくともNTTグループ内には存在しないようです。
「怪しい!要注意!! - GOLDRAKE 【 みんカラ 】 ブログ」より
「あーのー、そういう電話はかけてこないようにNTTに言ってあるはずなんですけど。どちらの会社ですか?」
「NTTパートナーズフレッツ光受付センターです」
「会社名を教えてください」
「NTTパートナーズフレッツ光受付センターです」
「それ、会社名じゃないでしょ。どちらの会社ですか?」
「・・・弊社は、名乗らないようになっております」
「そちらから電話をかけてきて、名乗らない、はないでしょう?誰かに代わってください」
「もう弊社からはお電話しないようにいたしますので。失礼いたします(ツーツー)」
「弊社さん - DiaryNote」より
案の定胡散臭さ満載で調べるのが楽しくなって来ました。
さらに色々調べてみると、「NTT東日本(西日本)販売パートナー」という言葉は「NTT東日本(西日本)販売代理店」と同じ意味のようで、検索してみると販売代理店業務を行っている会社の Webサイトがいくつもヒットします。さて、そこからも微妙にずらしたネーミングの NTTパートナーズですけども、あれ?過去の歴史でこれと似たような事柄を知っているような…?あ!戦国時代の官職の私称!黒田官兵衛とか洞弾正次など、それぞれ兵衛府や弾正台の正規の官職から微妙にずらした私称を使っていましたよね。
きちんと相手の会社名を確認してください。また正式な販売パートナーならNTTへの登録番号がありますので、これも確認しておくと良いでしょう。なおその販売パートナーの名前をNTTで確認するのも良いでしょうね。ちなみにNTTの販売パートナーと偽って押し売りをする業者もたくさんあるようですので気をつけてください。
「教えて!Ziddyちゃん NTTの販売パートナー」より neumannさんの回答
NTTパートナーズ…アヤシサ大爆発です。
今回の件は飛び抜けて悪質な感じですけども、それ以外にも何度も何度も繰り返し掛かってくる NTT光回線勧誘にはいい加減うんざりしているので、何とか二度と掛けて来なくさせる方法は無いものかと思っていると以下の記事を発見しました。
勧誘の電話があった場合、まず【そちらはNTT本体ですか?代理店ですか?】
代理店の場合【会社名を教えてください、正規代理店ですか?】
NTTでも代理店でもどちらにも【この電話番号はどこで調べてますか?】
上記の事を聞きNTTと正規代理店の場合はNTTのお客様相談センターに連絡して勧誘自体を遠慮して欲しいと申告しましょう。
http://www.ntt-west.co.jp/share/inquire.html
お客様相談センター 0120-019000
(…中略…)
正規代理店以外や申告後もNTTなどから勧誘の電話があるようでしたら総務省電気通信消費者相談センター に電話をすると良いです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/madoguchi/tushin_madoguchi.html
総務省電気通信消費者相談センター
〒100-8926 千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
Tel: 03-5253-5900
「Bフレッツ勧誘の電話がしつこくかかって来ます。皆さん経験ありますか? - Yahoo!知恵袋」より yasuminn_777さんの回答
実際に止めさせた方のブログも参考になります。
- NTTの光の勧誘と戦います その1 -開戦の狼煙- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その2 -正義の怪文書- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その3 -ホンマかいな- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
- NTTの光の勧誘と戦います その4 -終戦- - WoodBookの巣【J-URBAN建築日記】
また、NTT代理店業を営む方が書いたこういう記事も存在します。
最初は物好きな好奇心でしたけども、こういう情報は出来るだけ多くの方と共有しなればと思っていつになく長大な文章になってしまいました。しかしまあ、なんというか、常に誰かに騙されるかもしれないと気を張ってなきゃならない世の中というのも寂しいですよね。
代理店の説明がまるっきり同じ内容のトークだったブログの記事をいくつか発見したので注意喚起の為にも引用しておきます。寂しい世の中なのは仕方ありませんが、騙されないに越した事はありません。なんだかんだ言っても自衛するしかありませんから…。
「NTTより依頼を受けている者です」とのこと。内容は「お住まいのマンションは、光通信タイプの回線が引かれています。今回NTTよりアナログ回線から光回線へ変更する依頼を受けまして、その確認のお電話です」
(…中略…)
今度は固定電話の話。私「みんな携帯を使っているので、今のアナログ回線で問題はありません」業者「何かアナログ回線にこだわりがあるのですか」「固定電話は、マンション全体が光回線になっているので、変更が必要・・・」と言い出しました。「そんな連絡は受け取っていません」と私。「連絡したはずです。今回はその確認です」と業者。
(…中略…)
私「そんな変更の必要があるものは、しっかりとした文書で案内があるはずですよね。私は、NTTからの請求書はみんな保存しているので、その中に何もありませんでしたよ」。業者「以前ボストにチラシを入れたはずですがご覧にならなかったのですか」。私「そんな重要な連絡がチラシなんて変ですね。とにかくNTT東日本に確認しますので、それからです」。
(…中略…)
一応、NTTの116番に電話をして確認をしたところ、とくにアナログの回線を使用していても問題なく、変更の連絡もしていないとのこと。何か不審なことがあったらまた連絡してください・・・という返答でした。
「「電話回線の変更」を勧誘する業者にご注意 - アベレージ・ライフ」より
法的な事をきちんと確認したわけではありませんが、これは限りなく黒に近いグレーなんじゃないんでしょうか?
現在niftyを使っている(メールとホームページ、URL転送サービス)がそれは光に変えた場合にどうなるか。代理店の答えは、そのまま使えるという。今は@niftyにまとめて料金を支払っているが、はてniftyに断りなしに光に乗り換えて、そのまま@niftyの資源を使い続けられるものだろうか?と素朴な疑問を持った。
それでも、@niftyはそのまま使えます、というので、私は話の内容をFAXで送ってもらうことにした。FAXを見ると確かにトータルで安くはなるようだ。しかし見知らぬプロバイダ名が出ている。この意味するところはプロバイダをniftyから、そのプロバイダに変わることを意味する。再度電話が掛かってきて、niftyのメールアドレスとホームページはそのままで継続使用できるかを再確認したところ、使えると明言したのでひとまず、切り替えをお願いした。
ところが常識的に考えても無料でniftyの資源を使い続けられるとは思えない。@niftyのホームページを調べてみると、他のプロバイダに移行するに当たってメールアドレスを維持するためには「お手軽1」というダイアルアップ回線コース(263円)に変更しなければならない。
更に@homepageを維持するためには、「お手軽5」というコース(約1000円弱)に変更する必要がある。案の定、ただでは他プロバイダ経由では使えないのだ。あの代理店は間違っている。
「光への勧誘 - 1万歩クラブ」より
ぽちへの電話勧誘でも「Yahoo!BB のメールアドレスはそのまま維持出来ます」なんて説明していましたけども、これは「プロバイダを Yahoo!BB にしたままなら維持出来ますが、その場合、光回線に移行するとお得どころか完全に割高になってしまいます」という事なんでしょうね。これも、かろうじて嘘ではないけども事実を適切に教えてるわけじゃないというパターンのようです。
「デジタルになるので光回線もお宅の近くまでひくことになりました!」
うちのマンションは去年くらいにマンションですでに光ひいてますけど…。地デジとわざと混同させようとしているよね。地デジとネット回線は別です。
「今、半数くらいの人が光使ってるんですよね」
…どこの半数ですか?日本国民ですか?そんなに使ってるなんて、きいたことねーよ。
「将来的には全員光になるので、工事費が無料のうちにやっておいたほうがいいですよ」
…だから地デジと混同させようとしてるよね?電話回線があるのなら全員光になる必要はねーよ。しかもそれなら勧誘する必要もねーよ。そしてNTTは割といつでもキャンペーン中で工事費はタダにしてるよ。
「今日の見知らぬ人との楽しい会話・勧誘電話に付き合ってみる - ぷらす5000」より
うちへ来たのも曖昧な言い方で地デジと混同するように誘導していました。
以上、悪質な勧誘の被害を受けないようにする為の助けになれば幸いです。
Jun 29, 2009
『ぽち*ろぐ』という名前はありふれてた!?
『ぽち*ろぐ』という名前ではじめたこのブログですけども、Google で検索してみたらなんだか随分と同じ名前の別ブログが沢山あるみたいです。ちょっとショックかも…失敗しちゃったかなあ?そもそも Web上で使っているハンドルネームも最初は『ぽち』だけだったのに、同じ名前の方が多過ぎるので、誤解を避ける為に『ぽち』→『ぽち丸』→『犬山ぽち丸』とだんだん長くなってしまいました。『ぽち』がこんな状態だったので、やっぱりブログタイトルが被るのも仕方ないのかなあ…。
それはそうと、早速ぷ〜ちからのカキコが付いててちょっと嬉しい。ぷ〜ち以外の子にもカキコして欲しいので、ブログペットを飼っているお友達募集中です。「神は細部に宿る」って言葉がありますけども、何かを作る時に『部分』を疎かにしていると結果的に『全体』としてのバランスも危うくなっちゃう気がするので、ぽちは「部分も全体もほしい」かも?
Jun 24, 2009
ブログはじめました
とうとうブログをはじめました。
以前から静的な Webサイトぽち*ぷ〜ちを作って Linux や Perl のメモ書きを置いてはいましたけども、レンタルブログサービスをきちんと利用するのははじめてです。今までぽち*ぷ〜ちに書いていた日記部分は、今後は Seesaa ブログのぽち*ろぐで書いて行く予定です。こちらの方もどうぞよろしく。
May 26, 2009
PSO写真発掘
一年前に熱暴走を起こして再起動出来なくなった古いノートPC の HDD を再利用しようと、動作確認も兼ねて外部HDD としてぽちPC に接続してみました。つらつらと中身を眺めていると、pso というディレクトリを発見。中身を覗いてみたらぽちのインターネット生活最初期の画像がわらわらと現れて来ました。
PSO(ファンタシースターオンライン)というのは PC さえろくに扱えなかったぽちにインターネットという世界がある事を教えてくれたオンラインゲームです。アニメのデジモンテイマーズ、小説のクリプトノミコンと並んで、今あるぽちを作り上げた礎石のひとつと言っても過言ではありません。
ここに挙げたのは GC版PSO で使っていたキャラたちの画像です。PC さえ持っていないのに PSO の為にインターネット環境を整えました。この画像も GC から公式サイトのビジュアル掲示板に投稿して、ネットカフェでそのビジュアル掲示板の画像をダウンロード、CGI経由でアップロード可能な無料Webスペースサービスにアップロードするというとんでもなく回りくどい方法で保管したもの。今考えると Webサーバをファイルサーバ扱いですね。PC を手に入れてからはじめてローカル環境に保管する事が出来て嬉しかったのも懐かしい思い出です。



メインで使っていたキャラ、フォニュエールの Pochimaru。テクニック(魔法みたいなもの)を使って味方の能力向上や回復を行うサポートキャラでした。



サブキャラ、レイキャシールの YUKI。本来射撃で遠くから援護するキャラのはずが、いつのまにか前で格闘戦をこなすキャラになってしまいました。集合写真では一番背が高く長姉扱いだったり…。
オンラインゲームの退潮期は寂しいもので、競合する後発のオンラインゲームがたくさん現れると、月日と共に常連さんのおともだちが一人減り二人減りして行き、接続が困難なほど混み合っていた各シップ(サーバ)も末期にはシップの一番上にいくつか部屋あるぐらいになっていました。そして、おともだちがいなくなるにつれて、いつしかぽちも遠ざかるようになり…[犬]ω;)。
2007年 3月 31日でオンラインサービスが終了してもう二年以上ですけども、GC版PSO で遊んだ数年間は、いつまでもぽちのとっても大切な思い出です。
Apr 28, 2009
我が愛しの錦鯉
多分大部分の人が不思議に思うかもしれませんけども、ぽちはこの五、六年ずっと同じ携帯を使っています。大抵の人は携帯の電池が劣化してきちんと充電出来なくなると機種変更しちゃうようですが、ぽちは電池だけ交換して同じ携帯を使い続けています。発売当時でさえ機能的には最先端というわけでは無かったので、最近の携帯とは比べる事さえ間違ってるようなレベルの機能しかありません。
なのになぜ、そこまでしちゃうのでしょう?
もちろん、普段から PC を触っているぽちにとっては、携帯に求める機能が電話とメールだけ、という理由もあります。けれど最大の理由は、ぽちが使っている携帯のデザインがとってもおしゃれでかわゆいから。
そう、ぽちは au の INFOBAR を使っているのです。
ぽちのはその中でも NISHIKIGOI という名前のカラーバリエーションで、赤と薄いクリーム色とグレイがかった淡い水色のカラフルなもの。そんな INFOBAR ですけども、そろそろ発売から六年が経とうとしています。メーカーが部品を保管しておくのが発売から六年間という話を聞いた事があるので、もうじき壊れたら修理のしようが無くなります。壊さないように大事に大事に使っていかなきゃ…。
とりあえずは部品があるうちに先を見越して電池を買っとかなきゃいけないかなあ?
Feb 08, 2009
Yahoo!アバターのプレゼントと言われても…
ついさっき今日のメールチェックをすると新着通知の部分に「プレゼント」というリンクが表示されていました。なんだろ?と思ってリンクをクリックしてみたら、
ご覧のブラウザでは、Yahoo!アバターを正常な状態で
ご利用いただく事ができません。推奨環境でご利用下さい。
との事。
そういえば数年前、Yahoo!チャットを始めたての頃にアバターを作って色々遊んでみた事を思い出しました。当時は Linux の Mozilla や Firefox からでも Yahoo!アバターを表示させ、着せ替えさせて遊ぶ事が出来たのですけども、すぐに良くわからない仕様変更(おそらくは動画関係)で閲覧も利用も不可能になってしまいました。OS が Linux で動いてる PC しか持ってないぽちはその後何年かは完全に放置状態です。Yahoo!アバターヘルプ - プレゼント機能とはによると、どなたかがぽちのアバターにプレゼントを送ってくれたという事みたいなのですが、当然着せ替えさせるのも不可能なら、どこのどなたが送ってくれたのかも知る事が出来ませんし、それが何なのかもさっぱりわかりません。どなたが何を送ってくれたのかわからないのに通知だけはしつこく表示されてるのはどうにも気持ちが悪い感じ。これは Yahoo! JAPAN に、アバターが利用不能な状態で通知の表示を解除する方法を尋ねてみるしかないのかなあ? とりあえず Yahoo! JAPAN のオフィシャルにメールしてみようっと。
しかし、一体どなたが送ってくれたんでしょうね…。
Jan 26, 2009
記録的な大雪 in ぽち地元
昨日、一昨日と、ぽちの住んでる南国(?)では数十年振りじゃないの?と思われる大雪が降りました。
【積雪 7cm】
そもそも年に数回だけ雪が降っても、積もる事なんてまずほとんど無いぽち地元では奇跡的な降雪、しかもこの積雪です。雪や凍結に慣れてない地元住民は、この二日であちこちで交通事故を引き起こしてしまってかなり大変なようです。田舎なので自動車以外に交通手段が無い事が拍車を掛けてしまったような気もします。豪雪地帯の北国出身の方には笑われてしまいそうですけども、たった 7cm の積雪で慣れない気候に右往左往のぽち地元でした。あちこちに小さい子が作った雪だるまや雪うさぎがあってかわいかったですけどね♪
Jan 08, 2009
軽い!速い!気持ちいい!
Perl大好き犬のぽちが逆にサイトを脱CGI・脱Perl させてみたのですけども、これがまた一気に Webブラウザで閲覧するのが軽くなって驚きです。なんとなく退化しちゃったような気がしないでもありませんが、遅い回線速度に遅い PC しか使えないぽちの Web環境では、これに優る快適さはありません。もともとが Flash をガンガン動かしたりしない、画像さえほとんど無いようなテキストサイトなので、blog や wiki なんてのは大袈裟過ぎたのかもしれませんね。サイトの一番下にはぽち宛てのメールアドレスを書いてあるとはいえ誰からも何の反応も無いのはやっぱり寂しいので、掲示板くらいは設置しておいた方がいいのかなあ、それで誰も書き込まなかったらさらに寂しいかな?